キリスト教式「葬儀」について知っておきたいこと

目次
葬儀の仕方
キリスト教式の通夜や葬儀は主に教会堂で行われます。なおカトリックの場合は通夜は通夜と呼びますが、 プロテスタントの場合の通夜は「前夜式」または「前夜祭」と言います。
式次第はカトリックとプロテスタントとは多少違うようですが、葬儀と告別式を区別しないで同時に行うことは共通です。式次第や賛美歌などは印刷して参列者に配り、司会者が式を進行する場合が多いようです。また進行の詳細については神父(カトリック)または牧師(プロテスタント)あるいは葬儀社に任せるのが良いでしょう。
カトリックでもプロテスタントでも、人は死後、天に召される、つまり「召天」されたとして、仏教や神道とも異なり死者が仏や神になるという考えではなく、神に召されたとの考えから、拝礼はあくまでも神に向かって捧げられるのです。具体的には通夜や葬儀では葬儀委員長をはじめ、喪主や遺族、一般会葬者による献花が行われます。これは本来なかったものですが、仏式の焼香や神式の玉串奉奠の影響を受けたものか、白い菊やカーネーションがよく使われるようになっています。
キリスト教式追悼ミサや記念式に招かれた時
追悼ミサに招かれたお礼に品物を持参してもよいか?
キリスト教式の追悼ミサカトリックや記念式プロテスタントに招かれた場合は供物として生け花を送ることがあっても金包みを持参する習慣はありません。ただしミサや記念式の後で会食があることが分かっている場合は、お食事代を目安として「お花料」として渡すことが多くなっています。
品物を持参する場合は表書きは御弥撒ないし御忌慰とされるのが 良いでしょう。
贈答の体裁——表書き(ミサや記念式に)

御花料/御弥撒料(カ)/御忌慰料(プ)
品物=御弥撒・御忌慰
キリスト教式の法要は、死を悲しむのではなく神に召されたとの考えから、個人を追悼する意味で開かれることが多く、簡素な集まりが保たれるのが通例です。
カトリックの法要は「追悼ミサ」と言います。三日目、7日目、30日目、1年目、後は毎年教会で行うことが通例ですが、遺族、親戚、友人、知人が集い「偲ぶ会」とすることも多いようです。
プロテスタントの法要は、1ヶ月後の昇天記念日に記念式、1年目、3年目、5年目などの昇天記念日に教会で「追悼式」を開きます。なお、一か月後の昇天記念日には埋葬式を兼ねることも多いようです。
キリスト教式追悼ミサや記念式の引き物
追悼ミサにおいでくださった方に手土産を準備したいが?
追悼ミサや記念式の後、教会の別室で茶話会を開いたり、昇天、召天された方のお仕事や功績をたたえた「演奏会」など、様々な形で偲ぶ会が催されるようです。また別会場で会席料理でもてなすことも行われています。この追悼ミサや記念式など、キリスト教式法要の引き物は用意しないのが普通ですが、最近では「お茶、紅茶、コーヒー、お菓子、クッキー」などの茶菓を送ることが多くなっています。
贈答の体裁—表書き(法要の引き物)

志/感謝/粗品/偲草/偲び草/しのび草
キリスト教式、教会へのお礼(会場へのお礼)
教会での葬儀関係者にお礼をしたい時は?
教会へのお礼は、式場料の代わりとして、相応な献金をすることが一般的です。また格式のある教会の場合は、それなりの額を包むのが礼儀です。式場料としての献金の他に、神父ないし牧師へのお礼、オルガン奏者や聖歌隊へのお礼などそれぞれに感謝の気持ちを表すこともあります。なお教会のお礼や使用料を送る場合、カトリックやプロテスタントによって表書きが違うものもあります。
プロテスタントの教会へのお礼
贈答の体裁—-表書き(プロテスタント)

記念献金/御白花料/御花料/御禮
カトリックの教会へのお礼
贈答の体裁—–表書き(カトリック)

一般的な教会へのお礼
贈答の体裁—-表書き(一般的な教会)

献金/記念献金/御席料
神父・牧師、オルガン奏者、聖歌隊へのお礼
贈答の体裁—-表書き(関係者へのお礼)

御禮/御礼/お礼
キリスト教式-通夜・葬儀に駆けつける時
キリスト教の通夜にハスの模様の香典袋を持参してもよいか?
葬儀の当日「生花」を持参してもよいか?
キリスト教式の葬儀には白い生花(最近は真ん中に淡い色も用いられる)以外の供え物は一切しませんし、本来は香典に相当するものも必要ありません。しかし最近ではこの生花の代わりに、「御花料」として金包みを贈ることが一般化しています。のしも水引もつけない「白無地袋」か、市販の袋にお花料として持参するのが良いでしょう。
神式と同様「ハスの花の模様の袋」はキリスト教式には使用しませんので注意が必要です。またキリスト教式の供物は供花のみと書きましたが、カトリックの場合は祭壇への供物は供えず、もし花を送りたい時は自宅へ届けます。一方プロテスタントの場合の供物は「生花」のみとなります。
贈答の体裁———表書き(通夜葬儀のお供えに)

御花料/御花環料/御霊前/(カ)御弥撒料/(プ)忌慰料/御偲
また品物を通しても備えたいという時には、「御偲」「御霊前」あるいは「忌慰」などの表書きを使ってよいでしょう。
キリスト教式葬儀のお返し
葬儀のお返しに仏式とキリスト教式の違いはあるか?
キリスト教式では、仏式神式でいう「香典返し」のしきたりはありません。
それは「香典」そのものが日本独特な習慣であり、外国には見られないものだからです。
しかしながら、死後1ヶ月後の召天記念日には、故人を偲ぶような品物に、「ご挨拶状」を添えて送るのが通例となっています。
贈答の体裁———表書き(葬儀のお返し)

感謝/志/粗品/偲草/偲び草/しのび草