〈仏式〉通夜や葬懐にかけつけるとき❝表書き❞

目次
1.”お香典”の他に遺鉄の方に、”お慰め″を持参したいのですが?
ご遺族を慰め励ます気持ちを、”淋し見舞い”として親族や近隣の人が、「金子、菓子折り、寿司、お茶、酒肴」などを持ち寄る風習のところもあります。
贈答の体裁・・・・表書き(通夜葬儀の見舞い)

黒白結び切りまたは白無地短冊
淋し見舞/ さびし見舞/ 御悔み
2.香典や供物をお供えする時は?
香典や供物をお供えする時一般的に用いられるものは次の通りです。
贈答の体裁・・・・表書き(香典や供物には)

黒白結び切りまたは白無地袋
御霊前/ 御供/ 御香典
(御悔=通夜の霊前に供える)
”御霊前”は、仏式、神式、キリスト教を問わず最も一般的に金品のとき、用いられます。 ただし、仏式以外は蓮の模様のないものを用います。
3.通夜に「生花」を贈りたいが?
生花や花輪を贈るときには、まず“生花”は近親者や故人と縁の深かった人が備えることが多いようです。また花輪は、地方、地域によって異なりますが、団体や公的な立場にある人が贈ることが多く、いずれの場合も、どこのどんな会場で通夜、葬儀を執り行うかによって事前に確認することが必要となります。花輪は「近所の迷惑も考えご遠慮ください」とか、「生花」は全て統一して手配済みですので、「個々の持ち込みはご遠慮ください」などということもあり、生花や花輪を備えたいときは、事前に相談することが大切です。
なおどうしても「お花代」としてお供えしたい時には 以下の体裁をとることが一般です。
贈答の体裁・・・・表書き(供花のかわりに)
黒白結び切りまたは白無地袋 供花料/ ご供花
4.通夜や葬儀に「生ぐさ物」を供えても良いか?
仏式の場合生ぐさ物はお供えしません。故人へのお供えとしては、祭壇に「線香、ろうそく、灯明、果物、菓子折り、落雁」などを持参することはあります。
贈答の体裁・・・・表書き(通夜葬儀のお供)
黒白結び切りまたは白無地袋 御供/ お供え/ 御供物/ 御供物料
5.会社役員が急逝された時会社としての弔慰の表し方は?
会社としては弔意を込めて、遺族に対し自宅宛に「弔電」を打ちます。特に、遠方の時や会社や組織を代表して弔意を表す時に用います。
会社関係者の通夜葬儀に際し、会社名で「香典や功労金」を送る時の体裁。
贈答の体裁・・・表書き(会社からの弔慰)

黒白結び切・白奉書袋・又銀結び
御弔料/ 御弔典/ 弔慰/ 功労餞別金/ 御功労
6.仏様や仏壇には生臭物も備えてはいけないと聞きましたが神棚やキリスト教の場合にはお供えしても良いのでしょうか?
仏式神式キリスト教式それぞれのお供えする供物について次の上ますので活用すると良いでしょう
仏式
線香抹香ろうそく菓子果物など。昔は灯明、花、香の三種でした。生花や故人の好物を供える風習は今でもあります。
神式
酒、鮮魚、果物、野菜、乾物などで、海の幸と山の幸と酒を供えます。精進や香をたく習慣はありません。
キリスト教式
カトリックの場合は、祭壇への供物は一切供えません。もし花を送りたい時は自宅へ届けましょう。
プロテスタントの場合の供物には、生花のみ使われます。
神仏に供え奉るものを「供物」と言いますが、仏式では「焼香」し、神式では「榊(さかき)をたむけ、キリスト教式では花を献ずることを基本としています。