<神式>贈答の体裁

〈神式〉通夜祭や葬場祭にかけつけるとき
香典袋の表書きは神式でも″御霊前″でよいか?
神式では″お供物″として″鮮魚、野菜、果物 、酒″などが使われますが、重なることを避ける意味でも一般的には金包みがよいでしょう。花輪や生花については仏式の項を参考にしてください。なお 、香典袋ですが、 のしはつけず、水引は″黒白、 双銀 、麻ひも″の結び切りにします。仏式で用いる″蓮の花模様の袋″は使わないので注意しましょう。
表書きで最も多く使われるのは「御玉串料」です。やや高額の時は、「御榊料」で、 また 神式で霊魂のことを″みたま″ということから、″みたまえ″と読んで″御霊前″も使います。
仏式か 神式か キリスト教式なのかがわからないときにも 、この″御霊前″で蓮の模様のない不況儀袋を使うと無難です。なお 市販のものを利用する場合は 、蓮の人らない不祝儀袋を買い、「御玉串料」「御霊前」と表書きするのもよいでしょう。
贈答の体裁・・・・表書き(神式の通夜・葬儀に)

黒白結び切り、または双銀結び切り、麻ひも真結び
御玉串料/御榊料/御供物料/御供/御霊前
※御榊料(おさかきりょう)を比較的高額な時に用いるのは、玉串に神木である榊の枝を使っていることから、御霊(みたま)に心を込めての意味からのようです。
<神式>葬儀で世話になった人へのお礼
神式の葬儀を手伝ってもらったお礼は?
お手伝いをいただいた方に対するお礼の気持は「仏式で世話になった人へのお礼」の項で述べた通りです。相手の不幸ではないので″白無地袋 自封筒″を基本に 金券や品物のときには″無地の短冊″がよいでしょう。
贈答の体裁・・・・表書き(神式の葬儀の御礼)

白無地袋、または白封筒、無地短冊
御礼/お礼/志
〈神式〉神官や斎場へのお礼
神官へのお礼と葬儀場の席料を払いたいが体裁はどうすればよいか?
神官へのお礼は″御榊料″などの表書きをし白無地袋に入れて、翌日か翌々日に持参するのが礼儀です。送迎はしても″御車代″は別に包みお食事代も”御食事代″として当日手渡します。
贈答の体裁・・・・表書き(神官への御礼①)

白無地袋、または白封筒、麻ひも真結び
御榊料/御礼/御祈祷料/御祭祀料
贈答の体裁・・・・表書き(神官への御礼②)

白無地袋、または白封筒、麻ひも真結び
御食事料/御膳料/御車代
贈答の体裁・・・・表書き(斎場への御礼)

白無地袋、または白封筒、
御席料/御礼/お礼
〈神式〉香典返し
神式の香典返しはいつ頃までにしたらよいか?
仏式の忌明けは四十九日ですが、キソスト教式では一ヶ月後の召天記念日、神式の忌明けに相当するのは五十日祭となります。
香典返しは本来仏式のものですが 、神式もキリスト教式でも、 一般的な慣習として仏式に準じることが多いようです。したがいまして 神式の香典返しも″五十日祭″のその日以降に “御挨拶状″を添えて贈ることが一般化しています。
のしはつけず 、水引は黒白、双銀結び切り、関西では黄白の水引を用いるところもあります。
贈答の体裁・・・・表書き(神式の香典返し)

黒白結び切り、または双銀結び切り、
志/偲草/しのび草/茶の子/
〈神式〉法要(霊祭)と引き物
神式の五十日祭に持参する金包みの表書きは?
神式の法要にお供え物をしたいときは?
十年祭の引き物にはどんなものがよいか?
神式の法要は″霊祭″と呼び、葬儀翌日の翌日祭に始まり 十日祭、二十日祭、 三十日祭、四十日祭、五十日祭のように、 十日ごとに行なうのが正式のようです。
しかし 現在では仏式の忌明けに相当する五十日祭に、神官を招いて霊祭を行なうのが多いようです。
また 百日祭の霊祭から、式年祭といい 、一年祭 、三年祭、五年祭、十年祭を行ない、 このあと五十年祭までは十年ごとに式年祭が行なわれますが、 神官を招いて盛大に行なうのは、 一年祭、 三年祭 、十年祭が一般的のようです。
これら霊祭へのお供え物は 酒 鮮魚、果物、野菜、乾物などの海の幸や山の幸を供えることが多く、これらに菓子折などが加わるようです。
なお このようなお供たは、ごく親しい方や、親戚が中心で 一般の方は金包み(金子)を持参することが多いようです。
贈答の体裁・・・・表書き(霊祭のお供に)

黒白結び切り、または無地短冊、
御玉串料/御宝前/御神前/御霊前(みたままえ)
※御神前を使うのは 死後十年経ったら神になるという考えから、十年祭以降の霊祭に用います。
「霊祭の引き物」
霊祭の引き物も仏式法要の引き物(仏式引き物)と全く同じ考え方でよいでしょう。
贈答の体裁・・・・表書き(霊祭の引き物に)

黒白結び切り、または無地短冊、
偲草/しのび草/茶の子/志/粗品